介護の案内ページ – 未来へつなぐ医療・福祉情報局

このページでは、介護が必要になった際に利用できる様々なサービスや制度についてご紹介します。
住み慣れた地域で安心して生活を続けるための情報や、介護を支えるご家族へのサポート情報も掲載しています。
適切な介護サービスを見つけるための一助となれば幸いです。

介護保険制度の利用から、具体的なサービス内容、費用、相談窓口まで、幅広く解説していきます。

1. 介護保険制度の利用方法

介護保険サービスを利用するためには、まず要介護認定を受ける必要があります。
申請からサービス利用までの流れをステップごとに解説します。

1-1. 要介護認定の申請

  • お住まいの市区町村の窓口で申請します。
  • 申請には、介護保険被保険者証、身分証明書、主治医の氏名・医療機関名が必要です。

1-2. 認定調査と主治医意見書

  • 市区町村の担当者が自宅等を訪問し、心身の状況などを調査します。
  • 主治医に意見書の作成を依頼します。

1-3. 審査・認定

  • 認定調査の結果と主治医意見書に基づき、介護認定審査会で審査が行われます。
  • 要支援1・2、要介護1~5、非該当のいずれかに認定されます。

1-4. ケアプランの作成とサービス利用開始

  • 認定結果に基づき、ケアマネジャー(介護支援専門員)がケアプランを作成します。
  • ケアプランに沿って介護サービスの利用が開始されます。

2. 介護サービスの種類

介護保険で利用できる主なサービスには、以下のようなものがあります。

2-1. 居宅サービス(自宅で受けるサービス)

  • 訪問介護(ホームヘルプ):身体介護、生活援助など
  • 訪問看護:医療的なケア
  • 通所介護(デイサービス):日中のレクリエーション、入浴、食事など
  • 通所リハビリテーション(デイケア):機能訓練など
  • 短期入所生活介護(ショートステイ):一時的な宿泊
  • 福祉用具貸与:車いす、特殊寝台などのレンタル
  • 住宅改修費の支給:手すりの設置、段差解消など

2-2. 施設サービス(施設に入所するサービス)

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム):長期入所
  • 介護老人保健施設:在宅復帰を目指すリハビリテーション
  • 介護医療院:医療と介護を一体的に提供

2-3. 地域密着型サービス

  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 地域密着型通所介護など

3. 介護にかかる費用と相談窓口

介護サービスの利用には費用がかかりますが、介護保険が適用されることで自己負担は原則1割(所得により2割または3割)となります。

3-1. 自己負担額について

  • サービス費用の1割、2割、または3割が自己負担となります。
  • 高額介護サービス費制度により、一定額を超えた自己負担額は払い戻されます。

3-2. 相談窓口

  • 地域包括支援センター:高齢者の総合相談窓口。介護保険の申請支援、ケアプラン作成支援など。
  • 市区町村の介護保険担当課:介護保険制度全般に関する相談。
  • 居宅介護支援事業所:ケアマネジャーが所属し、ケアプラン作成などを行います。

お近くの相談窓口を探す

4. 介護するご家族へのサポート

介護はご家族にとっても大きな負担となることがあります。様々なサポート制度を活用しましょう。

  • 介護者教室・交流会:介護の知識を深めたり、同じ立場の人と情報交換ができます。
  • レスパイトケア:ショートステイなどを利用し、介護者が一時的に休息をとるためのサービスです。
  • 介護に関する相談窓口:専門家によるカウンセリングや情報提供を受けられます。

介護者サポートの詳細を見る

© 2024 未来へつなぐ医療・福祉情報局. All rights reserved.

 

タイトルとURLをコピーしました